【元職人が解説】京都の和菓子「水無月」はなぜ6月に食べるの?

Ryo

元和菓子職人のグルメ食品バイヤーRyoです。ブログでは実際に食べて、家族や親友にも勧めたい食品をご紹介しています。

目次

「夏越の祓(なごしのはらえ)」と「水無月」は関係あるの?

水無月は文字通り、陰暦の「6月」という意味の名前を持つ和菓子です。京都では厄払いとして、特に6月30日に食べる風習があります。

6月30日といえば京都では「夏越の祓」が行われる日。「夏越の祓」は「水無月の祓」とも呼ばれ、1年の半分に当たる6月30日に、神社で半年分の穢れをはらう儀式です。6月と12月の晦日の年に2度行われる「大祓」の一つです。

「夏越の祓」では「茅の輪(ちのわ)くぐり」をして、心を新たにして新しい半年に向かいます。神社境内に作られた大きな茅の輪の中をくぐっている映像をテレビのニュースなどで観たことがある方も多いのでは。『拾遺和歌集』にある「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら茅の輪を3回くぐります。

また、同時に小さい紙にかたどられた「人型」に名前などを書き、体をなでて水に流すことで、穢れや罪を払い清められると言われています。

「水無月」を食べる理由は三角形にもある?

水無月はまた、京都近辺で貴族が夏に食べていた氷にちなんだお菓子とも伝えられています。半透明にも見える生地部分にくわえ、三角形が氷を象徴しているとされます。

旧暦の6月1日には、宮廷で「氷の節句」が行われていました。山の陰になる場所に穴を掘り、冬の間に切り取った氷を貯蔵する氷室を作っていました。その歴史は古く、なんと『日本書紀』にも記述があるほどです。

6月になると氷室から取り出した冷たい氷をいただいて、健康を祈る行事でしたが、当時の庶民にとって氷は宝物のような高根の花。そこで、氷に見立てた「水無月」をいただくようになったそうです。

三角形が氷のシンボルになっているお菓子はほかにもあります。丸めた白あんの上に赤い小さな三角形を置き、葛で包んだ葛饅頭「氷室」がそれ。小さな三角形が氷のイメージを表すのは、現代にも通じるデザインにも思えて興味深いところです。

水無月は「夏越の祓」と「氷の節句」、両方の意味を持った和菓子なのかもしれません。

「水無月」はどんなお菓子?どんな味?

水無月はういろう生地に小豆を散らし蒸しあげたお菓子。生地はしっとりもちもち。淡い甘さが梅雨の時期に心地よいお菓子です。生地の味わいは様々で、抹茶や黒砂糖味などもあります。また豆の大きさや散らし方もお店によって違います。

Ryo

昔はもちろん常温でいただいたお菓子ですが、氷らしくちょっと冷やしていただくと、よりさっぱりとしてお抹茶にもよく合います。

「水無月」はどこで手に入る?食べる地域はどこ?

水無月は以前は、京都周辺の和菓子屋さんで6月末だけに見られるある意味「幻のお菓子」でした。現在では京都でも6月いっぱいのあいだ販売している和菓子店もあります。また、季節の和菓子として広まり、全国の和菓子屋さんでも手に入れることができます。

水無月は数種類の材料で簡単に作れるので、雨の日の趣味に、手作りにチャレンジするのも楽しいもの。形もシンプルなので、お菓子作り初心者の方にもおすすめです。

また博多では和菓子業者さんが共同で「博多水無月」というご当地和菓子を開発しPRしています。わらび粉で作り笹で巻く以外は各店のオリジナルレシピで腕の見せ所だそう。博多を6月に訪れるチャンスがあれば、食べ比べをするのも面白そうです。

「水無月」は6月30日に食べるお菓子

京都の歴史と共に受け継がれてきた水無月。6月が来ると水無月を思い出すかたもおられるのではないでしょうか。季節の節目として、氷が貴重な時代に思いをはせ、これから来る暑い夏を無事に過ごせるよう願いながらいただいてみてはいかがでしょうか。

水無月を召し上がるときの話のタネにしていただければ幸いです。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次